MacからHomePodへサウンド出力する方法

MacとHomePod

Mac系PCからHomePodへサウンドをAirPlay経由で出力する方法を紹介する。今回紹介するのは、iTunesなどApple純正アプリのサウンドではなく、例えばSpotifyやNetflicsなどサードパーティアプリのサウンドの出力方法である。

ちなみにApple純正アプリのほとんどは、アプリ内の音量あたりにサウンド出力先を切り替えるボタンが付いている。

MacからHomePodへサウンド出力方法

macOSはHigh Sierra 10.13.6のMacBook Proでの出力方法である。

Macのシステム環境設定を開き、サウンドへ

macシステム環境設定画面

サウンド内の出力を内蔵スピーカーからリビングルームへ切り替える
(「リビングルーム」の表示はHomePod初期設定時の使用場所で決まる)

サウンドの出力をHomePodへ切り替える

この切り替えを行うことで、Macから出力される全てのサウンドをAirPlay経由でHomePodから流すことができる。パソコンで映画を見るときなどHomePodに切り替えると予想以上に良い音で楽しめるのでぜひ試してほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA