新型MacBook Pro 2018の成長を感じたくて、初版モデル2016と比較してみた。

7/12に発表された新型MacBook Proの成長を感じるため、MacBook Proが現在の形になった初版モデルである2016と比較した。

2018と2016の15インチ基本スペックを比較対象としつつ、私が現在も使っている資金不足により中途半端にアップグレードされた15インチのものも含め、計3種の比較を行った。理由は、最新の2018基本スペックに対して、自分の使っている2016がどこまで通用するのかを知りたかったためだ。

2018-2016 MacBook Pro 15inch 比較表

 Model 2018 2016 2016 カスタム
MacBook Pro 2018 15inch MacBook Pro 2016 15inch MacBook Pro 2016 15inchカスタム
価格(税別) 258,800円 238,800円 258,000円
ヤマダポイント
33,644円(約13%)
実質 224,356円
仕上げ シルバー/
スペースグレイ
シルバー/
スペースグレイ
スペースグレイ
ディスプレイ Retinaディスプレイ
True Tone
テクノロジー
Retinaディスプレイ Retinaディスプレイ
プロセッサ
(multiスコア%)
Geekbemchより
2.2GHz 6コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.1GHz)9MB共有L3 Cashe
i7-8750H(162%)
2.6GHz 4コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)6MB共有L3 Cashe
i7-6700HQ(100%)
2.6GHz 4コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)6MB共有L3 Cashe
i7-6700HQ(100%)
ストレージ 256GB SSD 256GB SSD 256GB SSD
メモリ
(スコア%)
16GB 2,400MHz
DDR4オンボード
メモリ
(112%)
16GB 2,133MHz LPDDR3オンボード
メモリ
(100%)
16GB 2,133MHz LPDDR3オンボード
メモリ
(100%)
内蔵グラフィック
(スコア%)
Geekbemchより
Intel UHD
Graphics 630

(123%)21939
Intel HD
Graphics 530

(100%)17843
Intel HD
Graphics 530

(100%)17843
ディスクリート
グラフィック
(スコア%)
Geekbemchより
Radeon Pro 555X
(127%)47651
Radeon Pro 450
(100%)37585
Radeon Pro 460
(139%)52320
ワイヤレス Bluetooth 5.0 Bluetooth 4.2 Bluetooth 4.2
バッテリーと電源 83.6Whリチウム
ポリマーバッテリー
最大10時間の
インターネット閲覧
76.0Whリチウム
ポリマーバッテリー
最大10時間の
インターネット閲覧
76.0Whリチウム
ポリマーバッテリー
最大10時間の
インターネット閲覧

注) プロセッサ,メモリ,グラフィックスは2016を100%とした時の比較

|価格について

2018年モデルは、2016年のモデルから2万円高くなっているが、2017年からは値段据え置きとなった。私のカスタムモデルは、ヤマダ電機で購入したため、ポイントを含め、アップグレード品にも関わらず、標準モデルより安く手に入れることができた。

2018年現在、ヤマダ電機がアップグレード品を受注してくれるかは分からないが、購入を検討している方は、ぜひヤマダ電機でアップグレード及び値段交渉をおすすめする。購入レシートから当時13%のヤマダ電機ポイントを付与してもらったので、そのくらいはいけるはず。

|プロセッサ

4コアから6コアになり、現在のmultiスコアで162%性能アップしたことになる。(当スコアは、PC起動初期状態での計測を参考にしており、この後の定常計測で変化し得る)

私の使っているCPUでも特段不便は感じないが、本性能アップは、より多数のアプリケーションを同時に作業する方にとっては有益だろう。

|グラフィックス

内蔵グラフィックボートとディスクリートグラフィックボード双方ともに順当に性能アップしている。しかし、2018年のディスクリートのアップグレードオプションとして「Radeon Pro 560X」が用意されているが、現在のベンチマークスコアは55511で、2016年の基本スペックと比較すると、147%程度となっている。

一方、私が2016年にアップグレードした「Radeon Pro 460」でも、139%を達成しているため、その差は約8%であり、既存のMacBook Proの形状では、内部の発熱やバッテリー等の問題で、高性能グラフィックボードの搭載は頭打ちになっているように感じる。

さらに、今回のAppleの新型MacBook Pro発表と同時に、外部接続できるGPUを別途発売していることからも、PC内部に高性能なグラフィックボードを積むことが頭打ちなことが伺える。

私は、よくAutodeskのFusion360で3Dモデリングを行なったりするので、2016年モデルのディスクリートグラフィックボードをアップグレードした。しかしアップグレードしても、たまにフリーズしたりする。アップグレードしなかったら、3Dモデル描画がどうだったのかは分からないため、自己満の世界かもしれない。

|バッテリー

最大10時間のインターネット閲覧の表記は変えていないが、バッテリーの容量がアップしている。スペックアップしたことを考慮すると、バッテリー容量の増加で動作時間をキープしたと言える。

|まとめ

新型MacBook Pro 2018と2016基本スペック及び私が購入した2016スペックのものを比較した。基本スペック同士の比較により、初版モデル2016からMacBook Proの成長を感じることができた。

また、私の購入した2016年のMacBook Proカスタムは、GPUをアップグレードしたが、新型2018の最上位のGPUと比較しても、劇的な性能アップはなかった。自分の使っているものが、コスパの良いモデルであると再認識できた。次年度以降、性能差が大きくなってきたら、購入検討しようと思う。

最後に、現在のMacBook Proの形状・質量はとてもバランスが良く、空冷ファンの騒音も全くないし、トラックパッドの反応・操作性は抜群で、ハードウェアとしてとても作りが良い。今後、新しい形状のMacBook Proが発売されると思うが、ハードウェアのバランスを保ちながら、徐々に性能アップして行って欲しいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA