iPhone9 中国モデルのみデュアルsim導入か。

次期iPhone9と噂されている6.1インチLCDモデルが、simカードを2枚搭載可能なデュアルsim対応となる見込みとの情報が中国メディアの「Economic Daily News(EDN)」の報道で明らかになった。しかも、デュアルsim対応は中国モデルのみだと言うのだ。

一方、上位機種とみられるiPhone X S(仮)には、デュアルsimは導入されないとの噂もある。比較的安価なiPhone9で中国の爆発的買い替え、いわゆるスーパーサイクルを喚起する戦略のようだ。iPhoneは中国でもハイブランドとしての地位を確立しているため、安価な新型iPhoneは容易に受け入れられる環境は整っている。

ユニバーサルデザインで有名なAppleが、特定の国に対応するモデルを発表するのは、記憶に新しい2016年 iPhone7及び7plusで日本のフェリカに対応したこと。当時、私もついにiPhoneにお財布ケータイがやってきたと高揚したことを覚えており、今もiPhone7plusでsuicaや電子マネーサービスを利用している。

デュアルsim搭載スマホは、Huawei(中国)、Asus(台湾)、モトローラ(米)などですでに発売され、特に中国では人気がある。Appleの狙いは、iPhone9を入り口にAppleエコシステムであるApple  Payなどの認知度を中国国内で高める狙いがあるかもしれない。

中国の決済システムは、アリペイ(アリババ)とウィーチャットペイ(テンセント)の2大ネット企業が占めていて、決済時は専用アプリで店側に設置されたバーコードを読み取るだけで決済できてしまう仕組みが主流だ。しかも、お店側もバーコードを貼るだけで良いため、導入コストもかからないなどの理由も普及に寄与している。Apple Payが導入コストをクリアし浸透するには、なかなかハードルが高そうだ。

デュアルsimは、通信会社にとってもメリットがあると私は考える。通信各社には各々強みがあるので、用途に応じてsimを切り替えられることで、潜在的な通信のロスが減り、より情報提供量が増える。特に格安simの台頭で、大手3社ではカバー出来なかった使用用途がますます増え、デュアルsimで切り替えて使いたいという消費者は中国だけでなく、日本でも多いのではないかと思う。

今後はsim情報の書き換えが可能な「e-sim」が世界的に普及が進むはずであるが、過渡期としてデュアルsimは一時的にスタンダードになる可能性を秘めている。中国でのデュアルsim iPhone成功がまずは指標となり、世界中にデュアルsim iPhoneが普及するかもしれない。

9月が楽しみなってきたが、iPhone7購入者は今年で2年が経つので、新型iPhoneに替えるべきか迷っている人も多いのではないだろうか。とりあえずiPhone9ピンクの画像を作ってみたので、新型iPhoneのイメージを想像をしてみよう。

Apple 付属ACアダプタも急速充電の時代へ。2018新型iPhone付属のACアダプタを3Dモデルで予想してみた。

毎年恒例、秋に発表が予定されているAppleの2018新型iPhoneだが、そろそろiPhoneの試作画像が流出したり、情報が飛び交っている。その中で、iPhoneに付属されているACアダプタも新型になり、急速充電に対応するとの情報があるので、試作品流出画像を基に、3Dモデルを作成してイメージを膨らませてみた。

これまでの流出情報

すでに新型ACアダプタの試作画像が中国から流出しており、iPhone Maniaさんの次期iPhoneに同梱の18WのUSB-C電源アダプタで確認することができる。この情報によれば、おそらく18WのACアダプタが付属するとのこと。

流出画像から新型18W ACアダプタは以下のような形状が予想される。既存の5W付属ACアダプタを大きくし、USB-AをUSB-Cに変更した感じのフォルムである。コンセント部が固定タイプなので、持ち運び性が悪いのが気になる。

最初は形状に違和感があるのだが、見慣れてくるとこれもありな気がしてくる。

iPhone新型ACアダプタAタイプ1

既存のACアダプタと似たデザイン

一番見慣れたACアダプタと言えば、この形状だろう。この3Dモデルは12W ACアダプタを18W用に少しサイズアップし、USB-AをUSB-Cに変更したものである。

iPhone新型ACアダプタBタイプ2

このオールラウンドタイプのACアダプタは現在、iPad充電用に12W ACアダプタが発売されているが、残念なことにUSB-Aポートのみ。

一方、30W以上のACアダプタは全てUSB-Cポートを備え、急速充電可能。以前は12インチMacBook用に29W ACアダプタが存在したが、2018年6月始め頃に29W ACアダプタが、30W ACアダプタに突如、置き換わって発売された。

このように12Wと30Wの間にちょうどいいACアダプタがないことから、新型18W ACアダプタが今後iPhone〜iPadの充電用に投入されることは妥当。

このタイプの18W ACアダプタの方が、コンセント部の収納性が良い。また、コンセントの形状が異なる国に対し、Appleのワールドトラベルアダプタキットでコンセントのアタッチメントを取り替えることができるため、よりユニバーサルデザインであるし、トータルの製造コストも抑えられるはずである。

今秋は新型iPhoneの付属品扱い
単体販売は来年か

新型ACアダプタは新型iPhoneの付属品としての製造で手一杯で、ACアダプタ単体販売は遅れるとみられている。毎年9月に新型iPhoneが発表された後は、12月あたりまではiPhoneの納期遅れが発生するため、ACアダプタの単体販売は来年の始めあたりが頃合いだと思う。

価格は12Wが¥2,200、30Wが¥5,200なので、18Wはその間の手が出しやすい価格に設定されると考えられる。¥3,200あたりが妥当な価格と予想する。

サードパーティのACアダプタ

Anker 30W ACアダプタが発売されている。Android系スマホ、iPhone、iPad、12インチMacBookなどの高速充電に対応している上に、価格が¥2,300。Appleの30W ACアダプタが¥5,200+税であることを考えるととても安い。

個人的には、白色も発売してくれると選択肢が広がっていいと思う。

まとめ

新型iPhoneの付属品として、新型ACアダプタ予想形状2タイプを3Dモデル化することで製品をイメージし、単体発売時期と価格についても予想を挟みながら考えてみた。今のところ試作品画像が出ているタイプ1の可能性が高いが、コンセント部の収納性やユニバーサルデザインなどを考慮すると、タイプ2の可能性も残されていると考える。

サードパーティ製のAnker 30W ACアダプタも紹介し、価格と機能性でAppleの新型ACアダプタのライバルとなる製品であることを確認した。

アンケート

新型ACアダプタ どっちのタイプがいい?